子育てブログを作成するにあたり、その背景となった育児経験をまとめました。
これから父親、母親になる方は子育てについて準備を始めていると思いますが調べる事が多過ぎて
何から調べたら良いか分からない。
という悩みを持つ人も多いと思います。
赤ちゃんの成長は早くて月齢毎に新たに知っておくべき事がでてきます。
そこで、月齢毎に育児記録をまとめました。
まだ子育てについてあまり知らない方でも、気になる月齢のページを読んでもらえれば、その時に必要な事が分かるようにしました。
- どんな準備が必要か
- どんなイベントや行事があるか
- どんなことに注意しないといけないか
- どんなことに困ったり、不安に思ったか
必要な情報を見ていただくのと共に余裕があれば私達夫婦と2歳娘の大福ちゃんが過ごしてきた記録をご一読いただけれると嬉しいです。
子育てを始める準備(実際に使ったベビーグッズ、おすすめの本)
これから子育てを始めるにあたり、奥さんと二人で色々と検討しながら準備をしました。
良かった物、微妙な物、使い物にならず買い直した物など色々ありました。
これから育児をする人がとりあえず必要な物をまとめました。
オススメのベビーグッズ(日用品)
実際に使った子育てに必要な日用品や小物類(オムツ、哺乳瓶など)を紹介します。
- オムツ はじめての肌へのいちばん(高いパンパース)
- オムツ さらさらケア (お手頃パンパース)
- お尻拭き ピジョン おしりナップ (やわらか 厚手タイプ)
- オムツ用ゴミ箱 ピジョン Suteru (専用カセット不要)
- ミルク 明治 ほほえみ らくらくキューブ
- 哺乳瓶消毒液 ミルトン
- ピジョン 母乳実感哺乳びん 耐熱ガラス製
- ピジョン 母乳実感乳首(シリコーンゴム製)
- 哺乳瓶ケース
- ピジョン マグマグ セット
- ピジョン 全身泡ソープ ボトル
- ピジョン コンディショニング 泡シャンプー
- コンビ ベビーレーベル つめきりハサミ
オススメのベビーグッズ(大きい物)
ベビーベッドやチャイルドシートのような大きい物をまとめました。
こちらは値段が高いものが多いので、買って失敗したと思っても我慢して使い続ける事になるかもしれないので良く検討しましょう。
ここで紹介する物は私が実際使って問題無かった物です。
迷ったらここでオススメする物にすると失敗は無いと思います。
- チャイルドシート Aprica (アップリカ) クルリラ AC
- ベビーベッド ハイタイプ 123 床板すのこ
- サイドパッド スタイルドット カトージ
- ベビーカー Aprica(アップリカ) ラクーナ クッション AC
- ハイローチェア コンビ ネムリラ FF
- 6WAYジムにへんしんメリー くまのプーさん
- 抱っこ紐 Ergobaby OMNI360 クールエア
- Bumbo バンボベビーソファー
- 電動鼻水吸引器 Baby Smile メルシーポット
おすすめの育児本(ママは悪くない!子育ては科学の知恵でラクになる)
この本は子育て中にぶつかりやすい問題を科学的に答えてくれます。
問題が何で起こっているか分かり、みんなに共通することだと知ると悩み、怒りの対象が身の周りの人や自分の赤ちゃんではなくなるので心理的な負担が軽くなります。
これからパパ、ママになる方には特に読んでみて欲しい本です。
子育ての記録① 愛娘「大福」ちゃん誕生!!
愛娘「大福」ちゃん誕生の感動と出産直前に予兆を感じてから、いつ病院に行けばよいかについて説明します。
準備するもの
- 妊婦タクシー
子育ての記録②(家族3人で初めて過ごす病院での生活)
出産後の入院生活に私も一緒に泊まることができ、マタニティブルーに苦しまないよう奥さんを支える事がとても重要だと思いました。
大して何もできなくても夜泣きで起きたときに一人にしないだけで不安感は軽減できます。
退院時に車で赤ちゃんを連れて帰る場合は父親の初仕事です。初めて赤ちゃんを乗せて運転するのは緊張しました。笑
準備するもの
- チャイルドシート
子育ての記録③(退院~3か月)
退院してから奥さんの実家で里帰り育児をしました。
1月ほど実家にお世話になってから家族3人での生活がスタートしました。
初めてだらけで大変でしたが嬉しい事や楽しい事も多かったです。
イベント
- お宮参り、スタジオアリスで撮影
- お食い初め
子育ての記録④(4~6ヵ月)
家族3人での生活に徐々に慣れてきた頃、パパ見知りやキャーキャー奇声をあげる時期がきました。
毎月のようにある予防接種は可哀想でしたが必要な事ですので頑張ってもらいました。
イベント
- ハーフバースデー
子育ての記録⑤(7ヵ月~1歳誕生日)
ズリ這いで動けるようになったり、つかまり立ちが出来るようになりました。
少し言葉をしゃべり始めて成長を感じます。
なにより無事に1歳の誕生日を迎えられたことが最も嬉しいです。
準備するもの
- ひな人形
- 部屋の安全対策
イベント
- 誕生日
- 一生餅
子育ての記録⑥(1歳~1歳半)
1歳となり大福ちゃんは歩けるようになり、体もしっかりしてきたので遊園地や動物園など、色々と出掛けるようになりました。
そして、初めての泊まり旅行で私の実家に帰省して父に初孫を合わせられました。
凄く喜んでくれました!
イベント
- 赤ちゃんと一緒の新幹線
- 泊まり旅行
子育て記録⑦(1歳半~2歳)
保育園の申請時期です。
申請書貰うために早朝から並んで早い順番をゲットしました。父親っぽい事をしました。笑
大福ちゃんが靴を履いて歩けるようになったのでディズニー旅行へ。
思い切って広い部屋へ引っ越しました。
イベント
- 赤ちゃんと一緒のディズニー旅行
子育て記録⑧(2歳〜2歳半)
2歳の誕生日を迎えた娘が保育園に通い始めました。コロナ禍で難しい状況でしたが、元気に登園しています。
イヤイヤ期が始まり大変ですが、なんとかやっています。笑
子育て記録⑨(2歳半 〜3歳)
イヤイヤ期はいまだ継続中ですが
お風呂に入るイヤ!
もっとお人形で遊びたい!
↑のように言葉で説明できるようになってきており
多少はイヤイヤが落ち着いてきているようにも思います。
この時期は病気に悩みました。
熱性けいれんで救急搬送され入院しました。
誕生から現在までの子育て記録を大まかにまとめました。
これから、それぞれの項目をより詳しく書いていきます。
読んでもらえると嬉しいです。