大福(仮)ちゃんは無事に2歳の誕生日を迎えました。長かったような早かったような。
元気に育ってくれた事に感謝。
とうとう保育園が始まり、入園式に出席しました。しかし、コロナが感染拡大していたので、保育園はしばらくお休みになりました。
現在は元気に保育園に楽しく通っています。
当初の予定より長くなってしまいましたが、現在まで到達したので子育て記録は終了です。
これからは子育て記録の中で簡単に触れた一つ一つのテーマに詳しく解説、紹介などをしていきたいと思います。
2歳の誕生日おめでとう!
大福(仮)ちゃんは無事に2歳になりました。
大きな病気もすることなく元気に成長してくれて嬉しいです。
体もしっかりして軽く走るようになり、多少は公園の遊具で遊べるようになりました。
見たり聞いたりしたものに興味を持ち、公園では土いじりをして、ハトなどの動物や鯉のぼりが飾られていてはあれ何?って聞いてくれ、成長を感じます。
誕生日のプレゼントは豪華になってしまいました。
一人目の特権かもしれませんね。
私達からはアンパンマンソファーを、義父さん義母さんからはアンパンマンピアノを頂きました。
アンパンマンピアノはトイザらスで気に入って遊び始めたら離れなくなったので買ってくれました。
入園式はとても行儀良かったです。
早く着いたので、保育士さんが入園式の看板前で撮影して下さいました。
あの入園式の写真として良く見るやつです。親になったなと実感。オススメです!笑
大福(仮)ちゃんは何かいつもと違うことに気づいており緊張の様子でした。
しかし、式の始めこそ膝の上に座っていたけど、段々慣れて椅子に座って行儀良くしてました。
ビデオを見ると在園生の先輩達が歌ってくれてとき、大人と一緒に拍手してました。笑
周りの子はウロウロしたり、泣いたりしてました。誕生日次第ではまだ一歳になったばかりの子も居るから仕方ないですね。
小さい内は4月生まれだと他の子より大きいので安心感があります。
当然ですが、小さい子でも保育士さんが見ててくれるから安心ですよ!
コロナで自主自粛からの休園へ
せっかく入園式に出席したのですが、翌日から自主的に登園自粛しました。奥さんは求職中で申請して入園したので1ヵ月程はまだ猶予がありました。
私の期待をこめた予想では求職も難しい状況だったので、就労証明書の期限も延長されるのではないかと思っておりました。
しかし、最悪は入園取り消しかな、とも。
そんな事になったら入園式まで出たのに大福(仮)ちゃんには申し訳ない。
ただ、状況の見通しが立たなかったので、我が家は感染リスクは可能な限り減らすことにしました。
その後、2週間ほどしたら保育園が登園自粛となり、就労証明書の提出期限も延長されたので、保育園が再開されてからは無事に通っています。
家族が居ると一人のときと比べて悩む事や難しい判断が増えますね。
コロナ禍での過ごし方をまとめた記事はこちらです。
Twitterでつながったパパ育コミュの企画で書きました。
元気に保育園へ通ってます!
休園期間があけて初登園!
当時は大福(仮)ちゃんを一人で置いてくるなんて考えられませんでした。
一人で置いて来るパパとママを許して
本当にこんな風に考えてました。笑
当の大福(仮)ちゃんはママと別れるときに少し泣いたみたいですが、保育士さんが抱っこしてくれるとすぐ泣きやんで楽しんでいたみたいです。笑
子育て支援クラスに通っていたので、建物や保育士さんに慣れていたのも大きかったかなと思います。
今では休みの日にも
保育園行きたい!
って言ってます。子供は親が思っているよりもたくましいですね。
写真を見るとちゃんと椅子に座って粘土遊びをしてたり、順番に並んでかけっこしてました。
家ではお友達の名前を言って、今日は○○ちゃんが~。△△くんが~。と教えてくれてます。
大袈裟ですが、ちゃんと社会に触れているなと。
保育園に通わせられて良かったなと思います!
自分でどう教えたら良いかさっぱり分からないトイレの仕方も教えてもらいました!
イヤイヤ期はハンパないっす!
大福(仮)ちゃんは1歳8ヵ月くらいからイヤイヤ期が少しずつ始まりました。
「自分でやる!」「嫌だ!」
何をするにも↑のように言うようになり、ほぼほぼ予定通りに物事が進まなくなりました。
正直、カッとなることもあります。
強めに怒ってしまっては、怒った事にへこんで、、、
こういったことを経験したことがある方も多いのではないかと。
いつまで続くのかなと思って調べたら
3歳くらいになれば落ち着きます
1年以上続くやん、、、

我慢のときですね。
確かに我が家はもうすぐ1年ですが、今もイヤイヤしてます。
ただ我慢するのは辛いですが、イライラを和らげる方法があります。
なぜイヤイヤしているかを知ることです。
イヤイヤ期の原因は成長に伴って自我が芽生え、意思がはっきりしてきたからです。
しかし、まだ意思を上手に伝えられず、自分の中でも気持ちの整理が付かないため、感情を爆発させているのだと思います。
発達途上ですね。
発達した部分と未発達な部分があるから難しい。
イヤイヤ期は大福(仮)ちゃんだけがなるわけではないし、読者様のお子さんだけがなるわけではないです。
気休めかもしれませんが、多くの子供はイヤイヤ期になります。
みんな一緒です。
反抗しているのはその子が悪いわけではありません。
イヤイヤ期は成長の証で嬉しい事なんだ!
大変なのはみんな一緒!
と思って自分や子供の何が悪いんだろうと悩まないようにしましょう。
私の経験ではこの時期は怒っても無駄かなと思いました。
怒られて、反省して、行動を正す
イヤイヤ期の子供にこれはまだ無理だと思います。
怒ると親の負担も大きいです。
怒ることで抑えていたものが噴出して過剰に怒ってしまったり、自己嫌悪を感じたり、結構辛かったので危険な事以外は怒る必要はないです。
今はしょうがない!
これくらいでいきましょう。全然無責任じゃないです!
大福(仮)ちゃんの成長を振り返って
大福(仮)ちゃんの誕生から現在までを振り返りました。
子育てのブログを書くにあたり基になった経験を書く必要があるかと思いました。
もし良ければお時間のあるときに「誕生」から見ていただけると私の育児経験を知っていただけます。
長くなり過ぎましたが 笑
これからは子育て記録の中から一つ一つの物やイベントについて詳しい記事を書いていきたいと思います。
これから父親や母親になる方がとりあえずこのブログを見れば、月齢毎にどのように準備すれば良いか分かるようなブログにしたいと思っています。
ご愛読いただければ幸いです。