10年以上農業系のサラリーマンをしている「いのっぷ」です。家に2坪の家庭菜園を作って娘と野菜作りをしています。
2022年秋冬作で育てたキャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、ハクサイ、ダイコンの観察日記です。
ここではハクサイ、ダイコンを植える(播く)ところから生育をまとめました。ダイコンは多めに播いたので間引きをしました。ハクサイは定植後に順調に活着しています。
キャベツ、カリフラワー、ブロッコリーの観察日記はこちら↓
いのっぷ家庭菜園2022年秋冬①(キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、ハクサイ、ダイコン)
家庭菜園に興味があるけど、どうやって始めたら良いのか分からない人へ簡単な始め方をまとめました。こちらも見ていただけると嬉しいです。家庭菜園は楽しいですよ!
家庭菜園の概要

畑のレイアウトです。右(北側)からカリフラワー、ブロッコリー、キャベツ、ハクサイ、ダイコンを植えました。
畑の準備
畑の寸法は1.7m×3.8mで面積は6.46㎡の約2坪です。
植える2週間前に「牛糞堆肥」を30ℓ(およそ12kg)
植える1週間前に「化成肥料8-8-8」を1.6kgと「苦土石灰」を1kg入れました。
土を盛ってベッドを作り、黒マルチを使用。
栽培管理
8月下旬にキャベツ、カリフラワー、ブロッコリーの苗を定植
9月中旬にハクサイの苗を定植、ダイコンの種を播種
ハクサイ以外は50cm株間、ハクサイは60cm株間。日当たりを考えて、なるべく南から小さい株を植えました。
定植後にたっぷり水をやり、その後は乾燥したら灌水。
追肥はキャベツ、カリフラワー、ブロッコリーには植えてから2週間後に化成肥料を一つまみ株元に撒き、ハクサイには気温が下がって生育がゆっくりになってきた頃に一つまみ株元に撒きました。
薬は防虫ネットを外してから、殺虫剤を2回ほど散布。殺菌剤はやっていません。
ハクサイ、ダイコンの観察日記
播種、定植日 9月中旬
右からハクサイを4株植えてダイコンを2株播きました。ダイコンは5粒程度多めに播種しました。
たっぷり灌水してから、すぐに防虫ネットをかぶせました。虫がついてからネットをしても遅いですからね。

播種、定植3日後
ダイコンが無事に発芽してきました。ハクサイも活着して生育し始めていますね。

播種、定植6日後
ダイコンの苗が窮屈になってきたので少し間引かないといけません。
ハクサイ苗は大きくなり始めると早いですね。

播種、定植8日後
ダイコンを少し間引きました。間引きが遅れると徒長するので注意しましょう。
ハクサイは順調に大きくなってます。

播種、定植14日後
ダイコンを一株に間引きました。多く播いた中から勝ち抜いた株です。ダイコンに限らず播種するときは多めに播いて間引くのが成功のコツです。間引くのは少し可哀そうですがね。

続きはこちら
いのっぷ家庭菜園2022年秋冬⑥(キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、ハクサイ、ダイコン)